皆さんこんにちは。今回は、秋に特に注意すべき災害リスクを踏まえながら、
防災チェックポイントを整理してみました。
秋は「実りの季節」であると同時に、
台風や大雨などの自然災害が多発する季節でもあります。
近年は線状降水帯や大型台風による被害も増えており、日頃からの備えがますます重要になっています。
家庭や職場での防災対策にぜひ役立ててください!
1.台風対策の基本
- 窓・雨戸の補強を確認する
強風による飛来物でガラスが割れてしまうと、屋内の被害が拡大します。
雨戸の点検やガラス飛散防止フィルムの貼付を事前に行っていきましょう。
↓ 参考にフィルムはこんな感じのものです! - ベランダや庭の物を片付ける
植木鉢や物干し竿は強風で凶器になり得ます。
台風接近前には必ず屋内へ移動しましょう。 - 停電への備えを整える
懐中電灯やモバイルバッテリー、予備電池を用意しておくと安心です。
2.大雨・浸水への備え
- ハザードマップを確認する
自宅や職場が浸水想定区域にあるかどうかを必ずチェックしておきましょう。
避難経路を事前に確認しておくことも大切です。 - 土のう・水のうを準備する
浸水被害を軽減するため、簡易的に作れる水のうを常備しておくと効果的です。
↓ 水のうはコチラ! - 床上・床下浸水への備え
できれば、コンセントや家電を高い場所に移動しておくことで、二次被害を防止できます。
3.停電・断水対策
- 飲料水と生活用水を確保
1人1日3リットルを目安に、最低3日分の水を備蓄しておくことが推奨されています。 - 非常食の見直し
缶詰、レトルト食品、アルファ米など、調理不要で栄養が摂れるものを揃えましょう。
賞味期限を定期的に点検することも忘れずにしましょう。 - トイレの備え
簡易トイレやビニール袋を準備しておくことで、断水時の不便さを大きく減らせます。
(実は重要になってくるポイント!詳しくはこちらの記事をご覧ください→防災グッズ、どこに置く?自宅内配置のコツ)
4.火災・事故防止
- 停電復旧時の火災に注意
ブレーカーは一度落としておき、電気が復旧したら安全を確認してから上げるようにしましょう。使いっぱなしで忘れている家電があるかもです。 - カセットコンロとガスボンベの準備
調理やお湯を沸かす際に便利です。
ただし、ボンベの保管は直射日光や高温を避けましょう。 - ろうそく使用の注意
停電時は火災の危険が高まるため、
できるだけLEDランタンや懐中電灯を使用してください。
5.避難時のチェックポイント
- 避難所の場所と経路を確認
豪雨や台風時は移動が危険になることもあります。
事前に徒歩での避難ルートを確認しておきましょう。
(ちなみに靴はスニーカーにしましょう! 長靴は水が入ってきてしまい、動きづらくなります) - 避難持ち出し品を準備
貴重品・常備薬・モバイルバッテリー・雨具などをまとめた防災バッグを作っておくと安心です。
防災バックの作成方法は過去の記事のコチラを参考にしてください!
→「防災バックの中身を解説!」 - 家族間の連絡方法を決める
災害時は携帯がつながりにくくなるため、「災害用伝言ダイヤル」やSNSでの
安否確認方法を事前に調整しておきましょう。
6.地域とのつながり
- 近隣との声かけ
高齢者や一人暮らしの方への配慮が、地域全体の安全につながります。 - 自治体の防災情報を活用
各市町村の防災アプリやメール配信サービスに登録して、
最新の避難情報を受け取れるようにしておきましょう。 - 防災訓練への参加
実際の行動を体験しておくことで、災害時に落ち着いた対応が可能になります。
まとめ
いかがでしたか。
秋は台風や大雨などの自然災害が多発しやすい季節です。
- 窓・雨戸の補強、停電対策
- 浸水リスクの確認と土のう準備
- 水・食料・トイレの備蓄
- 停電復旧時の火災防止
- 避難所・避難経路の確認
- 家族や地域との連絡体制づくり
これらのポイントを事前に確認・準備しておくことで、
被害を最小限に抑えることができます。
日頃の備えが、いざという時に自分や家族、
そして地域を守る力となりますので、まずは始めて見ましょう!
今回もありがとうございました。
コメント