掲示板と標識の設置基準まとめ【危険物取扱者資格試験対策 5】

法令

皆さんこんにちは。いよいよ規則関係も最後になりました。今回は、「掲示板」や「標識」の設置について解説していきます。

危険物施設では、気をつけるべき事柄をわかりやすく表示するため、「掲示板」や「標識」の設置が義務づけられています。

実は、掲示板等は色やサイズ、記載内容が決められています。
危険物取扱者試験でも頻出のポイントです。

理解しやすいようにまとめたつもりですので、ぜひご覧ください。


1.注意事項の掲示板

製造所・貯蔵所・取扱所では、火気や水などの注意事項を掲示する「注意喚起用掲示板」の設置が義務づけられています。

共通規格

  • サイズ幅0.3m以上 × 長さ0.6m以上
  • 設置場所:施設の見やすい場所

表示内容と色の対応表

表示内容地の色(背景)文字の色適用される危険物
火気注意第2類(引火性固体を除く)
火気厳禁第4・5類
第2類(引火性固体)
第3類(自然発火性物品)
禁  水禁水性危険物(第1類・第3類など)
給油中エンジン停止黄赤色給油取扱所(自動車用)

☑ 「火気注意と火気厳禁の違い」「」は試験でよく問われます!


2.危険物内容の掲示板

製造所・貯蔵所・取扱所には、危険物の種類や数量などを明示する内容表示用掲示板も必要です。

項目内容
サイズ幅0.3m以上 × 長さ0.6m以上
地の色
文字の色
記載内容危険物の類・品名・最大数量・指定数量の倍数・保安監督者名または職名

3.施設の区分を表示する標識

施設の種類(例:危険物製造所・屋内タンク貯蔵所など)を明示する区分標識も設置が必要です。

表示内容地の色文字の色サイズ
各施設の名称表示幅0.3m以上 × 長さ0.6m以上

4.運搬車両・移動タンクの標識

サイズに注意です。

運搬車両(危険物を積載する車両)

項目内容
サイズ一辺0.3mの正方形
設置位置前面および背面の見やすい場所
表示「危」の文字(反射塗料で記載)

移動タンク貯蔵所(タンクローリーなど)

項目内容
サイズ一辺0.3m以上0.4m以下の正方形
設置位置前面および背面の見やすい場所
表示「危」の文字(反射塗料で記載)


試験対策チェックリスト

  •  掲示板・標識の共通サイズ「0.3m × 0.6m以上」を覚えたか?
  •  各掲示内容に応じた背景色と文字色の組合せを暗記したか?
  •  運搬車両・移動タンクの標識は「大きさの違い」と確認できたか?
  •  危険物内容掲示の記載事項(類・品名・数量・倍数など)を押さえたか?
  •  区分標識(施設名)は白地に黒文字/0.3×0.6m以上と覚えたか?

まとめ

いかがでしたか。

掲示板や標識は、一見地味ながら試験で確実に点を取れる分野です。
特に、「色とサイズのセット」は出題されやすいので確実に覚えておきましょう。

今回もありがとうございました。

(問題も作成しようと思いましたが、とても大変だったので、コメントがあれば作成してみようと思います。。)

コメント

タイトルとURLをコピーしました